臨床検査室
臨床検査室とは、人から排泄される尿、便や体内を流れている血液や組織や臓器などを採取して行う検体検査と、体に機器やセンサーを取り付け、微弱な信号を記録したり、臓器の状態を観察したりする生理検査があり、これらの正確なデータを迅速に報告し、病気の診断・治療・病気の早期発見や予防の手助けをしています。
検体検査
生化学検査
血液中の化学的成分を分析して、肝臓・腎臓・膵臓の状態や脂質・糖代謝などを調べています。
血液検査
血液中の赤血球・白血球・血小板などの算定や細胞の分類を行い、貧血などを調べています。
免疫血清検査
血液中の血清成分からウイルス感染などを分析して、肝炎やエイズなどに感染していないかどうかを調べています。
一般検査
尿や便などを科学的に分析したり、細胞成分を顕微鏡を用いて調べています。
生理検査
心電図
心臓の活動によって生じる電気的変動を記録しています。
肺機能検査
口だけで息を吸ったり吐いたりして、肺から出入りする空気の量などを測定して、肺の動きをみる検査です。
脈波検査
両手両足の脈や血圧を同時に測定して、動脈硬化や閉塞や狭窄の評価をします。
聴力検査
ヘッドホンや耳の後ろに着けたヘッドホンから音が聞こえたら、ボタンを押してもらい、聞こえ具合を評価する検査です。
チンパノメトリ
鼓膜の動き具合を見る検査です。
超音波検査
非常に高い周波数の音を利用して、各臓器などを画像的に見る検査です。